展示会のおらせ

  • 【5/24(土)・25日向島めうがや・足袋のお見立て会】

    「向島めうがや・足袋のお見立て会」
    会期:令和7年5月24日(土)・25日(日)午前10時〜午後7時
    各日 ①10:30~・②11:45~ ・③13:30~・④15:00~・⑤16:30~
    定員:各回1名様(予約制です)


    お見立て会では「文尺(もんぎ)」という専用の
    道具を使い約40分ほどかけて左右細かく20箇所の
    足の計測を行います


    その方の足サイズや特徴だけでなく足袋を着用する目的や
    生活スタイルにまで寄り添い作られる特別な型紙台帳が
    めうがやのオーダメード足袋の土台になります
    外反母趾や左右の足の長さが違うなど足の悩みをお持ちの方
    美しい足袋姿を追求したい方はぜひこの機会にご相談くださいませ!
    ご希望の方にはこはぜに「名入れ」サービスもございます!
    ご来店を心よりお待ち申し上げます

    ・今回は仕立上りのご用意はございません
    フルオーダーもしくはイージーオーダーでのご注文になります
    ・ご注文から一足目のお届けまで現在約4ヶ月ほどいただきます
    ・新規のオーダーメードは6足より承ります
    ・最初の一足をお作りしてから3ヶ月ほど試しばきの期間を
    いただきまして、洗濯やちぢみ具合を確認いただいて大丈夫
    でしたら残りの5足をお作りいたします
    (フルオーダーの一例)
    ・サイズ23.5cmの女性方が新規ご注文いただいた場合
    型紙代 14,300円(税込
    白キャラコ足袋(4枚こはぜ)@5,830円×6=34,980円(税込)
    合計 49,280円(税込)
    ・今回はご注文時の前金にて承ります
    その他ご不明な点などございましたらお気軽にお申し付けください

    (ご予約方法):予約フォームよりご予約もしくは
    お電話03-3533-0529(火曜日を除く10時〜18時)にて承ります
    (予約締切)5月23日(金)18時まで

    (予約状況により早めに締め切る場合がございます)
    ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 【5/16(金)〜19(月) 竺仙・浴衣の会】

    竺仙は天保13年(1842年)創業の
    東京を代表する江戸小紋・浴衣染めの老舗です
    江戸時代武士の裃として使用されたデザインが
    ルーツとなり伊勢型紙を現代の名工等の
    手仕事による手付けの職人仕事にこだわった
    江戸小紋や、長板中型・注染・引き染め等の
    技術を守りつつ生み出される浴衣の数々は
    きもの好きなら誰もが一度は憧れるのではないでしょうか
    今回は竺仙さんのご協力により、注染浴衣を
    中心に出品いただきました。
    男物の浴衣もご用意がございます。
    これから暑さが本格的になる前に、
    一足早く夏の装いの準備を始めませんか。

    17日(土)は竺仙の担当者さんにお越しいただき、
    直接ご説明を伺える機会も設けました。
    浴衣の染色技法やこだわりの生地や職人さんの
    こぼれ話など伺いながら生地から選んで
    夏に向けて浴衣を誂えるのも楽しいですね。

    ご来店を心よりお待ち申し上げます!

  • 【洗えるきものでもじぶん色。 パーソナルカラー診断と和小物さくら展】

    最高級ポリエステルきものとして、
    フォーマルな装いから普段のお洒落着
    まで愛用されている「東レシルック®きもの」
    絹のような風合いながら洗濯機で
    洗える気軽さが、お茶席のきものにも大人気です

    機能性や素材感も新たな夏向けの
    新商品をご紹介いたします
    軽量でサラサラした質感と綿100%
    素材を上回る吸水性の「セオα」繊維を使用した
    「あや紗色無地」や、

    極太絽の「ほら絽」色無地ほか、
    小紋や長襦袢等単衣から夏向けのお品を多数ご用意いたします

    会期中は「京都 和小物さくら」より
    帯揚・帯〆など和装小物も多数入荷いたします。
    トータルでのコーディネートをご提案いたします

    また26日(土)、27日(日)は
    パーソナルカラー診断イベントを実施!
    カラーバリエーションの限られたシルックでも、
    ご自分のパーソナルカラーに寄り添った、
    自分らしいコーディネートを
    この機会に一緒に探してみませんか?
    ご来場をお待ちしております!
    (会期中のイベント)
    KICCAきものカラーアナリストによるクイック診断」
    KICCA(一社:きものカラーコーディネーター協会)より
    きものカラーコーディネーター・きものカラーアナリスト・講師の
    山本かおる先生によるきものパーソナルカラー診断
    (要予約・約40分の診断)を開催いたします
    日時:4月26日(土)・27日(日)
    各日 ①10:30~・②11:30~ ・③13:30~・④14:30~・⑤15:30~
    •定員:各回1名様(予約制)※2名様もしくはグループでの診断も可能ですが
    お時間を調整しますので、ご予約の際にお申し付けください
    •費用:1名さま2,200円(税込)

    (診断概要)
    鏡の前で数十色のカラードレープを使って、
    お似合いになるお色の判定
    相性の良くないお色味もアドバイスいたします
    診断後は着物のコーディネートの
    ご提案がついたカードを進呈いたします

    ご自身に調和するお色を知ることで
    お着物だけでなく普段の洋服やメイクにも
    生かしていただけます。

    ※正確な色を診断するために、なるべく
    素顔でお越しください。または、
    メイクオフできる化粧品と診断後の
    メイク用品もお持ちください。
    (簡単なものはご用意しています)

    (ご予約方法)フォームにてご予約もしくは
    お電話03-3533-0529(火曜日を除く10時〜18時)にて承ります
    (予約締切)4月25日(金)18時まで
    (予約状況により早めに締め切る場合がございます)
    ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 【11/22〜25:白生地から選ぶ・ こだわりの色無地オーダー会】

    京丹後の老舗白生地メーカー吉村商店さん
    より届いたたくさんの白生地が店内に勢揃いします!

    お茶席向きな桐竹鳳凰や花菱や正倉院紋などの
    スタンダードな地紋から縞や梨地や縫い取り、
    三重織など光沢や肌触りなど織り方で
    白生地の表現もさまざま。

    白生地を選んだ後は、お好きな地色を
    お選びください。ご自分だけのお気に入りの
    色無地を誂えてみませんか?
    会期中は以下のイベントも開催いたします

    ①パーソナルカラー診断で選ぶ、じぶん色の
    色無地選びをお手伝い
    KICCAきものカラーアナリストによるクイック診断」
    日時:11月24日(日)おかげさまで満席になりました
    ①10:30~・②11:30~ ・③13:30~・④14:30~・⑤15:30~</p>

    •定員:各回1名様(予約制)
    ※2名様もしくはグループでの診断も可能ですが
    お時間を調整しますので、ご予約の際にお申し付けください•費用:1名さま2,200円(税込)
    どんな色が似合うかわからない方もご安心ください!
    24日(日)はKICCA(一社:きものカラーコーディネーター協会)より
    きものカラーコーディネーター・きものカラーアナリスト・講師の
    山本かおる先生によるきものパーソナルカラー診断
    (要予約・約40分の診断)を開催いたします。
    診断をもとに似合うお色味でご自分だけの一枚を誂えて
    いただく事も可能です。
    またご希望の方は診断後にお手持ちの帯などとの
    カラーコーディネートアドバイスも受けられますので、
    お着物と帯の取り合わせの参考にもおすすめです!

    (診断概要)
    鏡の前で数十色のカラードレープを使って、
    お似合いになるお色の判定相性の良くない
    お色味もアドバイスいたします
    診断後は着物のコーディネートのご提案が
    ついたカードを進呈いたします

    ご自身に調和するお色を知ることでお着物だけでなく
    普段の洋服やメイクにも生かしていただけます。

    ※正確な色を診断するために、なるべく素顔でお越しください。
    または、メイクオフできる化粧品と診断後のメイク
    用品もお持ちください。
    (簡単なものはご用意しています)

    (ご予約方法):予約フォームよりご予約もしくは
    お電話03-3533-0529(火曜日を除く10時〜18時)
    にて承ります

    ご不明な点などございましたら、
    お気軽にお問い合わせくださいませ。

    ②上級者むけ・裾回しに凝ったカスタマイズも!
    「友禅職人に相談できる・じぶん色の八掛オーダー会」
    日時:11月23日(土)午前11時から17時(ご予約不要です)
    二枚目、三枚目の色無地は裏地に凝って八掛を
    カスタマイズしませんか?

    お手前やお運びなどの足さばきなどで、裾回しは
    意外に目立つものです。

    表地の色無地の地紋や色と調和の取れた裾回しに
    友禅のワンポイントが描かれていたり、
    裏地に江戸小紋の八掛をあしらうのも素敵です。

    いつもの表地と同色や額ぼかしの八掛の色無地を卒業し、
    裏地に凝ってみると
    おしゃれ上級者のきものの着こなしに!

    会期中は八掛用の図案や、竺仙さんの江戸小紋八掛見本帳など
    をご用意します。23日(土)は友禅・刺繍工房のアトリエ彩さんが
    在店し職人さんに直接ご相談できる機会を設けました。

    裏地のワンポイントとして手描友禅をオーダーして
    みてはいかがでしょうか?

    抜き一つ紋・袷色無地お仕立て上がり価格165,000円(税込)より
    ・八掛を友禅染めでオーダーする場合は上記価格に+30,000円
    ・竺仙の江戸小紋八掛見本帖からのオーダーの場合は上記価格に+30,000

  • 【10月18日(金)〜21日(月) ・秋の竺仙展 江戸小紋と染帯の会】

    竺仙は天保13年(1842年)創業の
    東京を代表する江戸小紋・浴衣の
    老舗メーカーです
    秋のお着物シーズンに向けて
    竺仙の江戸小紋と染め帯を特集いたします

    伊勢型紙を現代の名工等による手付けの
    職人仕事にこだわった江戸小紋はきもの好き
    なら一枚は欲しい憧れのブランドの
    一つではないでしょうか
    本展ではお茶席からおしゃれ向きの
    江戸小紋から東京手描友禅・更紗・紅型など
    染めの職人技が光る染帯まで新作も
    含め約100点ほどをご紹介いたします

    週末は竺仙ご担当者より
    直接お話を伺える機会も設けております
    (19日(土)10時〜18時在店予定)
    どうぞこの機会に竺仙の世界を
    お楽しみいただければ幸いです
    ご来店お待ちしております。

  • 【9/20(金)〜23(月・祝)洗える長襦袢の会・9/21(土)半衿付け講座】

    9月の催事「洗える長襦袢の会」
    ・日時:令和6年 9月20日(金)〜23日(月・祝)
    ・ところ:きもの大松 (午前10時〜午後7時まで)
    人気の洗える東レシルック長襦袢から
    京丹後の白生地見本よりお好きな柄を選び、
    防縮加工によりご家庭で洗っていただける
    正絹の洗える長襦袢のお誂えまで
    素材など色々取り揃える予定です
    今企画中に長襦袢のご注文をいただきますと
    お仕立代を10%サービスいたします
    ・正絹無双長襦袢仕立代 20,000円→18,000円
    ・シルック無双長襦袢仕立代 16,000円→14,400円 より
    (預り反物には適用されません)

    どうぞこの機会に、弊店自慢の手縫い仕立の
    洗える長襦袢をお試しください。

    ミニ講座「和裁士が教える・長襦袢の半衿付け講座」
    きもの大松の和裁士が半衿の付け方・ポイントを伝授いたします
    ・日時:令和6年9月21日(土)
    ①    10:30~・②14:00~(各回2時間ほどの講座です)
    ・定員:各回2名様(予約制です)
    ・受講費用:1,100円(税込)
    ・持ち物:お持ちの長襦袢一枚、半衿(裁縫道具はご用意いたします)
    ※当日店内でも半衿は購入いただけます
    (正絹半衿:4,400円(税込)、洗える半衿:2,200(税込)

    (ご予約方法):予約フォームのリンクよりご予約もしくは
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)にて承ります
    (予約締切)9月19日(木)18時まで
    (予約状況により早めに締め切る場合がございます)

    半衿付け講座のご予約はこちら

    弊店から予約完了のメールを持ちまして
    ご予約確定とさせていただきます。
    またやむを得ない理由によりキャンセルを
    される場合は、弊店までお電話
    またはメールにてご連絡をお願いいたします。
    キャンセル・変更の電話受付時間は、火曜日
    を除く10:00から17:30までにお願いいたします

    電話 03-3533-0529
    メール info@kimonodaimatsu.co.jp
    ご不明な点などございましたら、
    お気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 【8/23〜26:和小物さくら「真綿入りぞうり」受注会】

    京都の人気ブランド「和小物さくら」は、
    和装小物を幅広く手がけ、京の職人技と
    美意識を活かした意匠にモダンな感覚を
    加えたデザインが特徴です。
    今回は、一度はいたらやめられない、
    と評判の「真綿入り草履」の受注会を
    きもの大松で初開催いたします!

    この真綿入り草履は、草履の天(上部分)
    に高さ15cmほどのわたを手で均等に圧縮し、
    適度な柔らかさまで押し込みながら
    入れて作られる、この道50年以上の
    草履職人が1日に約5足しか作れないという、
    非常に手間のかかる草履なのです。

    足を入れた瞬間、ふわっと浮くような
    感触と、土踏まずを指圧されているような
    履き心地を提供します。また、わたの
    クッションが膝や腰への負担を和らげる
    ため、長時間履いても疲れにくいです。特に、お草履を履くと足が痛くなりやすい方や、
    長時間お草履を履く必要がある方におすすめです。

    受注会では、98型、小判型、京履きといった台の形や素材を選べます。
    また、デザインや素材が豊富な鼻緒との組み合わせで、自分だけの一足を
    オーダーすることができます。
    前つぼの色や巻きの素材を天と変えたり、高さを調整したりと、細かな
    カスタマイズも自由にでき、試し履きもできて安心です。

    男性用の草履も用意されています。納期は約1ヶ月半です。
    受注会に合わせて、フォーマル向けのさくらの帯揚や帯締も
    用意されています。


    お手持ちの帯や着物とのコーディネートの相談も受け付けていますので、
    この機会にぜひ来店してみてください。
    ご来店の際はご予約をいただけますと幸いでございます

    来店予約フォーム
    ご来店予約フォーム
  • 【6月16日(日)開催:衣替えの季節・和の防虫香づくり体験会】

    衣替えの季節がやってまいりました。
    今年はご自分で調合した和の香りで
    箪笥の中のお着物を守ってみませんか?
    防虫効果の高い樟脳を中心に、白檀など
    の日本古来の香原料とジャスミンや
    ゲラニオールなどの花の香りを用いて
    防虫香を5包(箪笥で約3段分ほど)
    作成し、お持ち帰りいただけます

    宮人も愛した香りで、お着物に再び
    袖を通す日が待ち遠しくなります
    皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

    ミニ講座「衣替えの季節・和の防虫香づくり体験会」
    •日時:令和6年6月16日(日)
    ①10:30~・②14:00~(各回2時間ほどの予定です)
    •定員:各回4名(予約制)
    •場所:きもの大松
    •受講費:2,000円(税込)
    •持ち物:なし
    •講師:隈井寿子(くまいひさこ)先生

    香あそびTokyo主宰 薫物屋香楽教授香司
    東京都出身
    立教大学卒業後、三井物産(株)に入社
    退職後、香り・アートについて学ぶ
    カルチャースクール・各種イベントに
    おいてお香づくりを指導
    文化・芸術の楽しみを広げるアート
    コミュニケータとしても活動
    学芸員資格・AEAJアロマテラピーアドバイザー
    御家流香道の研鑽

    (ご予約方法)
    以下のQRコードよりご予約ください。

    ご予約フォーム

    弊店より折り返し「ご予約確定」のメールを
    持ちましてご予約完了とさせていただきます。

    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    でも承ります。
    (予約締切)6月14日(金)18時まで

    ご不明な点などございましたら、お気軽に
    お問い合わせくださいませ。

  • 【終了しました:有職裂から作る自分だけの御朱印帳づくり】

    「有職裂から作る自分だけの御朱印帳づくり」

    今年の初売で好評を博した京都「堺町御門前 平七」
    さんより有職裂を分けていただきました。
    色あざやかな地色に浮織で織り出された

    向い蝶丸や中八葉菊の優美な文様には、
    平安時代から続く日本の美意識が
    表現されています。この貴重な有職裂を使用
    して自分だけの御朱印帳を手作りしてみませんか?

    講座終了後は手作りのご朱印帳を持って
    近所の住吉神社へご案内いたします(希望者のみ)
    手作りの御朱印帳でいただく御朱印は参拝の
    素敵な思い出になることでしょう
    皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます

    ・講座内容は御朱印帳づくり約1時間
    ・その後神社移動と参拝(現地解散)
    を含めた予定時間です
    ・講座代に初穂料は含まれておりません
    ・御朱印帳用の有職裂は化繊生地を使用します

    以下のフォームよりご予約ください。
    ご予約する

    弊店より折り返し「ご予約確定」のメールを
    持ちましてご予約完了とさせていただきます。

    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)

    (予約締切)5月17日(金)18時まで

    ご不明な点などございましたら、お気軽に
    お問い合わせくださいませ。

  • 【終了しました:プロが伝授する、衿の汚れ落とし方実践編】

    「プロが伝授する、衿の汚れ落とし方実践編」

    着物を着るとまず気になるのが、
    衿元についてしまう汚れ。
    毎日洗うものではないけれど、
    ご自分で少しでもお手入れが
    できると嬉しいもの。

    染色補正士の丸田先生が衿元の
    汚れ落としー「衿フキ」に必要
    な溶剤とブラシを使った生地の
    汚れ落とし方について、直接
    レクチャーいたします。

    ご自身のお着物か長襦袢を
    一枚お持ちください。

    講習後はご自宅で実践できるよう、
    衿フキ用キットも特別価格で
    お分けいたします。

    衿元以外の汚れのしみぬきについて
    は、講習後にご相談いただけます。

    どうぞお気軽にご参加くださいませ。

    講師:丸田 優次 氏
    有限会社丸田しみぬき店代表取締役
    1977年 東京・江東区生まれ
    1998年より江東区無形文化財保持者
    (染色補正)である父・常廣氏に
    弟子入りし、修行を開始。
    日本の民族衣装「着物」を着る上で
    欠かせないメンテナンスの技術を
    広く学び精進を重ねている。
    趣味はランニング・野球観戦・
    学童野球指導など

    丸田 優次 先生

    丸田しみぬき店ホームページ
    https://maruta-shiminuki.jp/

    (講座概要)
    日時:令和6年4月14日(日)
    ①10:30〜 ②14:00〜 (各回120分ほどを予定)
    場所:きもの大松
    〒104-0052 東京都中央区月島4-8-10-10
    定員:各回4名様(ご予約制)
    参加費:1,100円(税込)
    持ち物:衿の汚れを取りたいご自身の
    着物および長襦袢(お一人一枚限り)
    ご予約は以下のQRコードリンクより
    お申し込みください。

    ご予約フォーム

    弊店より折り返し「ご予約確定」
    のメールを持ちましてご予約完了
    とさせていただきます。

    またはお電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    でもご予約を承ります。
    (予約締切)4月12日(金)18時まで

    ご不明な点などございましたら、お気軽に
    お問い合わせくださいませ。

  • 【終了御礼:竺仙展・江戸小紋・染帯・浴衣の会】

    竺仙は天保13年(1842年)創業の東京を代表する
    江戸小紋・浴衣の老舗メーカーです。

    江戸時代武士の裃として使用されたデザインが
    ルーツとなり伊勢型紙を現代の名工等の手仕事
    による手付けの職人仕事にこだわった江戸小紋や、
    長板中型・注染・引き染め等の技術を守りつつ
    生み出される浴衣の数々はきもの好きなら
    誰もが一度は憧れるのではないでしょうか。

    今回は竺仙さんのご協力により、単衣向きの
    江戸小紋から染め帯、浴衣の数々を
    出品いただきました。
    これから暑さが本格的になる前に、一足早く
    夏の装いの準備を始めませんか。

    店内には竺仙のもの作りを支える職人さんの
    手仕事のご紹介や、貴重な図案もお借りします。
    初日23日(土)は竺仙の担当者さんにお越しい
    ただき、直接ご説明を伺える機会も設けました。

    和裁士のいる呉服店として本展示会の限定企画
    としてお買い上げいただいた竺仙浴衣を自分で
    仕立てるコースを設定いたしました。
    4回(一回3時間)で弊店和裁士と一緒に
    憧れの竺仙浴衣を自分で仕立ててみませんか?
    (このコースをお選びいただくと実質反物代と
    水通し代のみ)通常のお仕立ももちろん全て
    弊社専属和裁士による手縫い仕立てでお届け
    しております。

    ご来店を心よりお待ち申し上げます

  • 【終了しました:金継ぎアレンジでつくる帯留づくり】

    •開催日程:令和6年3月17日(日) ①10:30~・②14:00~
    (各回2時間ほどの予定です)
    •定員:各回6名(予約制)
    •受講費:2,200円(税込)
    •持ち物:眼鏡(必要な方)
    ・汚れても良い服装でお越しください
    •講師:金継ぎ暮らし 先生

    「金継ぎ」とは古来から受け継がれる
    陶磁器の割れや欠けを漆を使って接着し、
    その上を金粉などで装飾して仕上げる
    修復技法で、器の表面を金色の継ぎ目で
    飾られることで破損部分も新たな個性と
    して生まれ変わらせる、モノを大切にする
    日本の心を伝える伝統技術の一つです。

    今回はシーグラスや天然石、美濃焼タイル
    からお好きな素材をお選びいただき、
    金継ぎ・呼び継ぎ・蒔絵などの技法を学ん
    でいただきながら、世界に一つだけの帯留
    もしくはブローチをおつくりいただく体験
    会となっております。夏に向けて浴衣や
    夏着物の帯回りを彩ってくれることでしょう。

    今回は素材からご用意いたしますので、
    持ち物は特に必要ございません。細かい
    作業を行うため必要に応じて眼鏡などを
    ご用意ください。
    みなさまのご参加お待ちしております。

    •講師:金継ぎ暮らし 先生
    「金継ぎを、暮らしに。」をコンセプトに、
    金継ぎに関する事業を展開。
    金継ぎの教室から、TVなどのメディア出演や、
    ドラマ・書籍の監修まで、幅広く活動。
    食器として直せない簡易金継ぎ教室が多い中、
    金継ぎ暮らしは道具に力を入れており、
    すべての道具が食品衛生法基準をクリア
    しているため、金継ぎした後も安心して器を
    使うことができる。SDGsの活動にも力を入
    れており、食器販売店から破損した器を購入し、
    教室参加者の体験用として活用することで、
    産業廃棄物の削減に貢献している。

    (ご予約方法)
    以下予約フォームよりご予約ください。
    ご予約フォーム
    弊店より折り返し「ご予約確定」のメールを
    持ちましてご予約完了とさせていただきます。
    またお電話でもご予約を承ります
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    (予約締切)3月15日(金)18時まで

    ご不明な点などございましたら、
    お気軽にお問い合わせくださいませ。
    ご参加をお待ちしております。

  • 【終了しました:和裁士が教える・長襦袢の半衿付け講習会】

    きもの大松の和裁士による講座です。

    ・日時:令和6年2月18日(日)
    ①    10:30~(満席)・②14:00~(各回2時間ほどの予定)
    ・定員:各回2名様(予約制)
    ・受講費用:1,100円(税込)
    ・持ち物:お持ちの長襦袢一枚、半衿(裁縫道具はご用意いたします)
    ※当日店内でも半衿は購入いただけます
    (正絹半衿:4,400円(税込)、洗える半衿:2,200(税込)

    講座の流れ
    ①    半衿をアイロンで伸ばし中心を決めたら両端の始末をする

    ②    半衿を長襦袢にあてて中心を合わせてからまち針で留める

    ③    半衿の外側から左右半分づつ縫い進め内側も同様に縫い進める

    ④    仕上がりを確認して出来上がり

    長襦袢
    半衿を新しくして爽やかな
    季節を迎えませんか

    (個人差がございますが、目安として2時間ほどの所要時間です)
    (ご予約方法):プロフィールリンクの予約フォームよりご予約もしくはお電話03-3533-0529(平日10時〜18時)にて承ります

    (予約締切)2月16日(金)18時まで(予約状況により早めに締め切る場合がございます)

    ご予約QRコード

    お申込はこちら

    弊店から予約完了のメールを持ちましてご予約確定とさせていただきます。
    またやむを得ない理由によりキャンセルをされる場合は、弊店までお電話
    にてご連絡をお願いいたします。
    キャンセル・変更の電話受付時間は、事務所の営業日である平日(夏季休暇・年末年始を除く)10:00から17:30といたします。
    電話 03-3533-0529

    ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 【終了しました:新春のお香づくり体験会】

    「新春のお香づくり体験会」
    日本には世界に誇る香文化があります。
    仏教の伝来とともに日本に渡った香は
    平安時代は自らのアイデンティティー
    を表すものとして、その後誕生した香道
    は華道や茶道とともに日本の文化を継承
    する道として今も息づいています。

    今回は講師より平安時代に貴族たちが好
    んだ和の香りについてのお話を伺いなが
    ら、実際に紫式部「源氏物語」の中の
    「梅枝」の場面で紫の上が薫いたと言わ
    れる香りを再現します!

    また白檀・丁子・龍脳などの日本古来の
    香原料と花の香りを用いて、お好きな
    生地をお選びいただきオリジナルの匂い
    袋2種作って持ち帰りいただけます。

    自分で香りをクリエイトするって楽しい!
    そんな体験を楽しんでいただきながら、
    新春を自分だけの香りで迎えませんか?

    どなたさまもお気軽にご参加くださいませ。

    講座の流れ
    ・香の歴史の概要説明
    ・香原料の香りを確認しながら、
    それぞれの特徴を解説
    香原料
    ・香の調合の手順・ポイント説明
    ・香づくりに挑戦!
    お香を調合してみましょう
    ・お好みの生地を選んでいただき
    香袋2種(巾着型・平型)の完成です
    お香2種

    •日時:令和6年1月13日(土)・14日(日)満席
    ①10:30~・②14:00~
    (各回2時間ほどの予定です)
    •定員:各回4名(予約制)
    •受講費:2,200円(税込)当日受付にて
    •持ち物:なし
    •講師:隈井寿子(くまいひさこ)先生
    香あそびTokyo主宰 薫物屋香楽教授香司
    カルチャースクール・各種イベントにおいてお香づくりを指導。
    御家流香道の研鑽。
    文化・芸術の楽しみを広げるアートコミュニケータとしても活動
    学芸員資格・AEAJアロマテラピーアドバイザー

    (ご予約方法):QRコードよりご予約もしくは
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)にて承ります

    (予約締切)1月12日(金)18時まで
    (予約状況により早めに締め切る場合がございます)

    【キャンセルポリシー】
    弊店より予約確定メールを持ちまして受講確定後に
    キャンセルされる場合、弊店のキャンセルポリシー
    に基づきキャンセル料が発生します。
    申し込み前に必ずご確認ください。
    いかなる理由があった場合にも、以下のキャンセル
    規定が適用されます。
    ・受講日2日前まで・・・無料
    ・受講日前日・・・・・・講座代金の50%
    ・受講日当日・・・・・・講座代金の100%
    ・連絡なしの不参加・・・講座代金の100%
    やむを得ない理由によりキャンセルをされる
    場合は、弊店までお電話またはメールにて
    ご連絡をお願いいたします。
    キャンセル・変更の電話受付時間は、事務所
    の営業日である平日(夏季休暇・年末年始を除く)
    10:00から17:30といたします。
    電話 03-3533-0529

  • 【終了しました:骨董入門〜うつわの見かたと楽しみ・ミニ鑑定会有】

    おかげさまで本講座は無事に終了いたしました。

    (講座内容)
    1.豆皿のすすめー最初に取り入れやすいアイテム
    2.うつわから見えるものー時代背景や日本文化の記憶
    3.箱書きから読み取れるメッセージ
    4.とりあわせー日常を豊かに、茶会からおもてなしまで
    •講師:西澤 宗渓(にしざわ そうけい)先生

    1974年、愛知県生まれ。茶名・宗渓。
    写真学校を卒業後、奈良「道具屋河瀬」にて
    古美術修行後上京。塩月宗芯先生・五藤宗紫先生
    に師事。淡交会東京第五東青年部前部長。

    自宅で作陶を行い、茶事・茶の湯をより広く
    楽しむための普及活動を行っている。

    ホームページ

    https://no19740707.wixsite.com/my-site-4

  • 11月19日(日)開催「プロが伝授する、衿の汚れ落とし方実践編」

    秋風が気持ちの良い、着物も袖を通しやすい
    季節になりました。着物を着るとまず気にな
    るのが、衿元についてしまう汚れ。
    毎日洗うものではないけれど、ご自分で少し
    でもお手入れができると嬉しいもの。

    染色補正士の丸田先生が衿元の汚れ落としー
    「衿フキ」に必要な溶剤とブラシを使った
    生地の汚れ落とし方について、レクチャーと
    デモンストレーションを行います。

    その後、参加者の方にご自身のお着物や長襦
    袢の衿ふきに挑戦していただきます。ご自身の
    お着物もしくは長襦袢を一枚お持ちください。

    講習後はご自宅で実践できるよう、衿フキ用
    キットを講座限定でご用意しております。

    えりフキキット

    (キット内容)
    ・染み抜き用ブラシ 1本
    ・衿ふき用溶剤 100ml×2本
    ・ガーゼ 1枚
    上記内容で3,300円(税込)

    講習後にお手入れ相談会も開催いたします。
    衿元以外の染み抜きや、お手入れ・お直し
    についてのお見積やご相談も承ります。
    どうぞふるってご参加くださいませ。

    講師:丸田 優次 氏
    有限会社丸田しみぬき店 代表取締役
    1977年 東京・江東区生まれ
    1998年より江東区無形文化財保持者(染色補正)
    である父・常廣氏に弟子入りし、修行を開始。
    日本の民族衣装「着物」を着る上で欠かせない
    メンテナンスの技術を広く学び精進を重ねている。
    趣味はランニング・野球観戦・学童野球指導など
    丸田しみぬき店ホームページ
    https://maruta-shiminuki.jp/

    丸田 優次 先生

    【ご予約】
    以下のQRコードご予約フォームよりお申込ください。

    弊店より折り返しご予約確定のメールを持って
    ご予約の完了とさせていただきます。
    またお電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    でもご予約を承ります。

    (予約締切)11月17日(金)18時まで
    定員に達した場合は上記より早く締切いたします。

    ご参加お待ちしております。

  • 10月22日(日)開催【はじめての金継ぎ・一日講座】

    今回の講座はおかげさまで満席となりました。
    お申し込みの方は締め切らせていただきます。

    「金継ぎ」とは古来から受け継がれる陶磁器の
    割れや欠けを漆を使って接着し、その上を金粉
    などで装飾して仕上げる修復技法で、器の表面
    を金色の継ぎ目で飾られることで破損部分も新
    たな個性として生まれ変わらせる、モノを大切
    にする日本の心を伝える伝統技術の一つです。

    思い出の器や、捨てるのはちょっと気が引ける
    器などご自宅で眠っている器がありましたらお
    持ちください(破損部分が多い場合や欠損箇所
    がないものなど心配な場合は事前にご相談くだ
    さいませ)

    金継ぎで器に新たな命を吹き込みませんか。

    金継ぎイメージ

    ※今回は「簡易金継ぎ」という方法で器を直す
    コースとなっております
    ・本漆を使用しないので、肌がかぶれることな
    く一日で直すことができます
    ・食品衛生法基準をクリアした道具を使用する
    ので、金継ぎ後の食器を安心して使用できます
    ・器がない方は、体験用の器を別途購入いただ
    けます

    •開催日程:令和5年10月22日(日)
    10:30~(満席)・②14:00~(満席)
    (各回2時間ほどの予定です)
    •定員:各回4名(予約制)
    •受講費:3,300円(税込)
    •持ち物:金継ぎしたい器・器を持ち帰る紙袋
    ・眼鏡(必要な方)
    ※汚れても良い服装でお越しください
    •講師:金継ぎ暮らし先生

    「金継ぎを、暮らしに。」をコンセプトに、
    金継ぎに関する事業を展開。金継ぎの教室から、
    TVなどのメディア出演や、ドラマ・書籍の監修
    まで、幅広く活動。食器として直せない簡易金
    継ぎ教室が多い中、金継ぎ暮らしは道具に力を
    入れており、すべての道具が食品衛生法基準を
    クリアしているため、金継ぎした後も安心して
    器を使うことができる。SDGsの活動にも力を
    入れており、食器販売店から破損した器を購入
    し、教室参加者の体験用として活用することで、
    産業廃棄物の削減に貢献している。

    【ご予約】
    以下のQRコードご予約フォームよりお申込ください。

    ご予約フォーム

    弊店より折り返しご予約確定のメールを持って
    ご予約の完了とさせていただきます。
    またお電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    でもご予約を承ります。

    (予約締切)1020日(金)18時まで
    定員に達した場合は上記より早く締切いたします。

    ご参加お待ちしております。

  • 9月10日(日)〜18日(月・祝)【帯屋捨松展】

    帯屋捨松は創業1857年(安政年間)の
    京都西陣の老舗織物メーカーです。
    機械化された現在でも手描きの図案に
    こだわり、糸づかいや独特の色合わせ
    に対する美意識は一目で「捨松」の帯
    とわかる雰囲気の作品であり茶会での
    愛用者も多いブランドの一つです。

    本企画は帯屋捨松の作品を京都から
    多数取り揃え、その魅力を体感いただ
    き、炉開きや初釜向けのコーディネイト
    のご相談にもご対応できるようにきもの
    大松好みの商品を多数揃えていただきました。

    また9月16日(土)・17日(日)は京都より
    木村博之社長にお越しいただき、所蔵
    のスケッチや糸の見本をつけた帯の図案
    等をお持ちいただき、帯屋捨松の作品が
    どのようにできるかのお話を直接伺える
    機会を設けております。
    木村社長在店日:9月16日(土)・17日(日)(13時〜18時)

    どうぞこの機会に帯屋捨松の世界を
    お楽しみいただければ幸いです。

    ご来店予約フォーム
    予約する

    •会期:令和5年9月10日(日)〜18日(月)午前10時〜午後7時
    •場所:きもの大松
    •〒104-0052 東京都中央区月島4-8-10-101
    ※ご来店の際にご予約いただければ幸いです。
    ご予約来店いただきますと帯屋捨松生地を使用した
    菓子切り入れをプレゼントいたします。
    (数量限定のためなくなり次第の終了となります)

  • 夏休み限定企画「上州ざぐり器による生糸づくり体験会」


    今年もやります夏休み企画!
    店内に「上州座繰り器」を設置いたします。
    繭をお鍋で煮て、手回しで糸枠に巻きとる生糸づくりを
    体験していただけます(お一人30回転ほどです)
    繭から取れる生糸は真っ白で綺麗な、絹糸の元になります

    ご自分が繭から巻き取った生糸はその場でお持ち帰り
    いただけますので夏休みの自由研究のヒントとして、
    またホビーの素材としてお役だてください。
    (+500円でとった生糸でタッセル作りもできます)
    ご参加心よりお待ちしております!

    上州座繰り器とは、、、

    江戸時代後期に群馬県で発明された道具で、
    木製の歯車を組み合わせて効率よく生糸を
    とるための農家の手仕事の一つでした。
    明治に入り機械による大量生産が主流になり、
    その数は減少していきました。

    ・開催日時:令和5年8月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)(8月14日〜16日はお店はお盆休業です)
    ①    11:00~・②14:00~・②16:00~(各回約1時間ほどの予定)
    ・定員:各回3名様(予約制です:小学生以下のお子様は必ず
    保護者の方と一緒にご参加ください)
    ・持ち物:タオル・エプロン(汚れても良い服装でお願いします)
    ・費用:無料
    ・ご予約:以下のQRコードの予約フォームよりご予約

    上州ざぐり器体験会申し込み用QRコード

     

     

     

     

     

    メールinfo@kimonodaimatsu.co.jp にてご予約も可能です
    (件名を「ざぐり体験希望」と入力いただくとスムーズです)
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)でも承ります。
    (予約の締切)ご参加希望日3日前の18時までにご予約くださいませ。

    ご参加お待ちしております!

  • 7/29(土)開催【はじめての花〜身近なもので花を生けてみよう〜】

    はじめての花〜身近なもので花を生けてみよう〜」

    はじめての花

     

    •開催日程:令和5年7月29日(土)
    ①10:30~・②14:00~(各回2時間ほどの講座です)
    •定員:各回4名(予約制)
    •受講費:2,200円(税込)
    •持ち物:花を持ち帰る袋(あれば)
    •講師:西澤 宗渓(にしざわ そうけい)先生
    草花の持つ自然な姿を生かし、特別な道具を使
    わずに生ける方法を西澤先生がお伝えします。
    お花を通じて、言葉を使わずに想いを伝える
    一歩を踏み出しませんか。

    受講後は先生と一緒にご自服でお抹茶をいただき
    ながら作品についてお話ししましょう。

    •夏休みに親子で楽しんでいただける講座です
    (小学生以下のお子様がご参加される場合は、
    保護者の方一名の同伴をお願いします)

    •もちろん大人一名さまのご参加も歓迎いたします。

    •講師:西澤 宗渓(にしざわ そうけい)先生

    西澤宗渓先生

    1974年、愛知県生まれ。茶名・宗渓。
    写真学校を卒業後、奈良「道具屋河瀬」にて
    古美術修行後上京。塩月宗芯先生・五藤宗紫先生に師事。
    淡交会東京第五東青年部前部長。
    自宅で作陶を行い、茶事・茶の湯をより広く楽しむための
    普及活動を行っている。

    ホームページ
    https://no19740707.wixsite.com/my-site-4

    (ご予約方法):下のQRコードの予約フォーム、もしくは

    e-メール:info@kimonodaimatsu.co.jp にてご予約も可能です
    (件名に「お花講座」と入力いただくとスムーズです)
    弊店より折り返しご予約確定のメールを持ってご予約
    の完了とさせていただきます。
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    インスタのDMでも承ります。
    (予約締切)7月27日(木)18時まで

    ご不明な点などございましたら、
    お気軽にお問い合わせくださいませ。