展示会のおらせ

  • 【終了しました:新春のお香づくり体験会】

    「新春のお香づくり体験会」
    日本には世界に誇る香文化があります。
    仏教の伝来とともに日本に渡った香は
    平安時代は自らのアイデンティティー
    を表すものとして、その後誕生した香道
    は華道や茶道とともに日本の文化を継承
    する道として今も息づいています。

    今回は講師より平安時代に貴族たちが好
    んだ和の香りについてのお話を伺いなが
    ら、実際に紫式部「源氏物語」の中の
    「梅枝」の場面で紫の上が薫いたと言わ
    れる香りを再現します!

    また白檀・丁子・龍脳などの日本古来の
    香原料と花の香りを用いて、お好きな
    生地をお選びいただきオリジナルの匂い
    袋2種作って持ち帰りいただけます。

    自分で香りをクリエイトするって楽しい!
    そんな体験を楽しんでいただきながら、
    新春を自分だけの香りで迎えませんか?

    どなたさまもお気軽にご参加くださいませ。

    講座の流れ
    ・香の歴史の概要説明
    ・香原料の香りを確認しながら、
    それぞれの特徴を解説
    香原料
    ・香の調合の手順・ポイント説明
    ・香づくりに挑戦!
    お香を調合してみましょう
    ・お好みの生地を選んでいただき
    香袋2種(巾着型・平型)の完成です
    お香2種

    •日時:令和6年1月13日(土)・14日(日)満席
    ①10:30~・②14:00~
    (各回2時間ほどの予定です)
    •定員:各回4名(予約制)
    •受講費:2,200円(税込)当日受付にて
    •持ち物:なし
    •講師:隈井寿子(くまいひさこ)先生
    香あそびTokyo主宰 薫物屋香楽教授香司
    カルチャースクール・各種イベントにおいてお香づくりを指導。
    御家流香道の研鑽。
    文化・芸術の楽しみを広げるアートコミュニケータとしても活動
    学芸員資格・AEAJアロマテラピーアドバイザー

    (ご予約方法):QRコードよりご予約もしくは
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)にて承ります

    (予約締切)1月12日(金)18時まで
    (予約状況により早めに締め切る場合がございます)

    【キャンセルポリシー】
    弊店より予約確定メールを持ちまして受講確定後に
    キャンセルされる場合、弊店のキャンセルポリシー
    に基づきキャンセル料が発生します。
    申し込み前に必ずご確認ください。
    いかなる理由があった場合にも、以下のキャンセル
    規定が適用されます。
    ・受講日2日前まで・・・無料
    ・受講日前日・・・・・・講座代金の50%
    ・受講日当日・・・・・・講座代金の100%
    ・連絡なしの不参加・・・講座代金の100%
    やむを得ない理由によりキャンセルをされる
    場合は、弊店までお電話またはメールにて
    ご連絡をお願いいたします。
    キャンセル・変更の電話受付時間は、事務所
    の営業日である平日(夏季休暇・年末年始を除く)
    10:00から17:30といたします。
    電話 03-3533-0529

  • 【終了しました:骨董入門〜うつわの見かたと楽しみ・ミニ鑑定会有】

    おかげさまで本講座は無事に終了いたしました。

    (講座内容)
    1.豆皿のすすめー最初に取り入れやすいアイテム
    2.うつわから見えるものー時代背景や日本文化の記憶
    3.箱書きから読み取れるメッセージ
    4.とりあわせー日常を豊かに、茶会からおもてなしまで
    •講師:西澤 宗渓(にしざわ そうけい)先生

    1974年、愛知県生まれ。茶名・宗渓。
    写真学校を卒業後、奈良「道具屋河瀬」にて
    古美術修行後上京。塩月宗芯先生・五藤宗紫先生
    に師事。淡交会東京第五東青年部前部長。

    自宅で作陶を行い、茶事・茶の湯をより広く
    楽しむための普及活動を行っている。

    ホームページ

    https://no19740707.wixsite.com/my-site-4

  • 11月19日(日)開催「プロが伝授する、衿の汚れ落とし方実践編」

    秋風が気持ちの良い、着物も袖を通しやすい
    季節になりました。着物を着るとまず気にな
    るのが、衿元についてしまう汚れ。
    毎日洗うものではないけれど、ご自分で少し
    でもお手入れができると嬉しいもの。

    染色補正士の丸田先生が衿元の汚れ落としー
    「衿フキ」に必要な溶剤とブラシを使った
    生地の汚れ落とし方について、レクチャーと
    デモンストレーションを行います。

    その後、参加者の方にご自身のお着物や長襦
    袢の衿ふきに挑戦していただきます。ご自身の
    お着物もしくは長襦袢を一枚お持ちください。

    講習後はご自宅で実践できるよう、衿フキ用
    キットを講座限定でご用意しております。

    えりフキキット

    (キット内容)
    ・染み抜き用ブラシ 1本
    ・衿ふき用溶剤 100ml×2本
    ・ガーゼ 1枚
    上記内容で3,300円(税込)

    講習後にお手入れ相談会も開催いたします。
    衿元以外の染み抜きや、お手入れ・お直し
    についてのお見積やご相談も承ります。
    どうぞふるってご参加くださいませ。

    講師:丸田 優次 氏
    有限会社丸田しみぬき店 代表取締役
    1977年 東京・江東区生まれ
    1998年より江東区無形文化財保持者(染色補正)
    である父・常廣氏に弟子入りし、修行を開始。
    日本の民族衣装「着物」を着る上で欠かせない
    メンテナンスの技術を広く学び精進を重ねている。
    趣味はランニング・野球観戦・学童野球指導など
    丸田しみぬき店ホームページ
    https://maruta-shiminuki.jp/

    丸田 優次 先生

    【ご予約】
    以下のQRコードご予約フォームよりお申込ください。

    弊店より折り返しご予約確定のメールを持って
    ご予約の完了とさせていただきます。
    またお電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    でもご予約を承ります。

    (予約締切)11月17日(金)18時まで
    定員に達した場合は上記より早く締切いたします。

    ご参加お待ちしております。

  • 10月22日(日)開催【はじめての金継ぎ・一日講座】

    今回の講座はおかげさまで満席となりました。
    お申し込みの方は締め切らせていただきます。

    「金継ぎ」とは古来から受け継がれる陶磁器の
    割れや欠けを漆を使って接着し、その上を金粉
    などで装飾して仕上げる修復技法で、器の表面
    を金色の継ぎ目で飾られることで破損部分も新
    たな個性として生まれ変わらせる、モノを大切
    にする日本の心を伝える伝統技術の一つです。

    思い出の器や、捨てるのはちょっと気が引ける
    器などご自宅で眠っている器がありましたらお
    持ちください(破損部分が多い場合や欠損箇所
    がないものなど心配な場合は事前にご相談くだ
    さいませ)

    金継ぎで器に新たな命を吹き込みませんか。

    金継ぎイメージ

    ※今回は「簡易金継ぎ」という方法で器を直す
    コースとなっております
    ・本漆を使用しないので、肌がかぶれることな
    く一日で直すことができます
    ・食品衛生法基準をクリアした道具を使用する
    ので、金継ぎ後の食器を安心して使用できます
    ・器がない方は、体験用の器を別途購入いただ
    けます

    •開催日程:令和5年10月22日(日)
    10:30~(満席)・②14:00~(満席)
    (各回2時間ほどの予定です)
    •定員:各回4名(予約制)
    •受講費:3,300円(税込)
    •持ち物:金継ぎしたい器・器を持ち帰る紙袋
    ・眼鏡(必要な方)
    ※汚れても良い服装でお越しください
    •講師:金継ぎ暮らし先生

    「金継ぎを、暮らしに。」をコンセプトに、
    金継ぎに関する事業を展開。金継ぎの教室から、
    TVなどのメディア出演や、ドラマ・書籍の監修
    まで、幅広く活動。食器として直せない簡易金
    継ぎ教室が多い中、金継ぎ暮らしは道具に力を
    入れており、すべての道具が食品衛生法基準を
    クリアしているため、金継ぎした後も安心して
    器を使うことができる。SDGsの活動にも力を
    入れており、食器販売店から破損した器を購入
    し、教室参加者の体験用として活用することで、
    産業廃棄物の削減に貢献している。

    【ご予約】
    以下のQRコードご予約フォームよりお申込ください。

    ご予約フォーム

    弊店より折り返しご予約確定のメールを持って
    ご予約の完了とさせていただきます。
    またお電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    でもご予約を承ります。

    (予約締切)1020日(金)18時まで
    定員に達した場合は上記より早く締切いたします。

    ご参加お待ちしております。

  • 9月10日(日)〜18日(月・祝)【帯屋捨松展】

    帯屋捨松は創業1857年(安政年間)の
    京都西陣の老舗織物メーカーです。
    機械化された現在でも手描きの図案に
    こだわり、糸づかいや独特の色合わせ
    に対する美意識は一目で「捨松」の帯
    とわかる雰囲気の作品であり茶会での
    愛用者も多いブランドの一つです。

    本企画は帯屋捨松の作品を京都から
    多数取り揃え、その魅力を体感いただ
    き、炉開きや初釜向けのコーディネイト
    のご相談にもご対応できるようにきもの
    大松好みの商品を多数揃えていただきました。

    また9月16日(土)・17日(日)は京都より
    木村博之社長にお越しいただき、所蔵
    のスケッチや糸の見本をつけた帯の図案
    等をお持ちいただき、帯屋捨松の作品が
    どのようにできるかのお話を直接伺える
    機会を設けております。
    木村社長在店日:9月16日(土)・17日(日)(13時〜18時)

    どうぞこの機会に帯屋捨松の世界を
    お楽しみいただければ幸いです。

    ご来店予約フォーム
    予約する

    •会期:令和5年9月10日(日)〜18日(月)午前10時〜午後7時
    •場所:きもの大松
    •〒104-0052 東京都中央区月島4-8-10-101
    ※ご来店の際にご予約いただければ幸いです。
    ご予約来店いただきますと帯屋捨松生地を使用した
    菓子切り入れをプレゼントいたします。
    (数量限定のためなくなり次第の終了となります)

  • 夏休み限定企画「上州ざぐり器による生糸づくり体験会」


    今年もやります夏休み企画!
    店内に「上州座繰り器」を設置いたします。
    繭をお鍋で煮て、手回しで糸枠に巻きとる生糸づくりを
    体験していただけます(お一人30回転ほどです)
    繭から取れる生糸は真っ白で綺麗な、絹糸の元になります

    ご自分が繭から巻き取った生糸はその場でお持ち帰り
    いただけますので夏休みの自由研究のヒントとして、
    またホビーの素材としてお役だてください。
    (+500円でとった生糸でタッセル作りもできます)
    ご参加心よりお待ちしております!

    上州座繰り器とは、、、

    江戸時代後期に群馬県で発明された道具で、
    木製の歯車を組み合わせて効率よく生糸を
    とるための農家の手仕事の一つでした。
    明治に入り機械による大量生産が主流になり、
    その数は減少していきました。

    ・開催日時:令和5年8月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)(8月14日〜16日はお店はお盆休業です)
    ①    11:00~・②14:00~・②16:00~(各回約1時間ほどの予定)
    ・定員:各回3名様(予約制です:小学生以下のお子様は必ず
    保護者の方と一緒にご参加ください)
    ・持ち物:タオル・エプロン(汚れても良い服装でお願いします)
    ・費用:無料
    ・ご予約:以下のQRコードの予約フォームよりご予約

    上州ざぐり器体験会申し込み用QRコード

     

     

     

     

     

    メールinfo@kimonodaimatsu.co.jp にてご予約も可能です
    (件名を「ざぐり体験希望」と入力いただくとスムーズです)
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)でも承ります。
    (予約の締切)ご参加希望日3日前の18時までにご予約くださいませ。

    ご参加お待ちしております!

  • 7/29(土)開催【はじめての花〜身近なもので花を生けてみよう〜】

    はじめての花〜身近なもので花を生けてみよう〜」

    はじめての花

     

    •開催日程:令和5年7月29日(土)
    ①10:30~・②14:00~(各回2時間ほどの講座です)
    •定員:各回4名(予約制)
    •受講費:2,200円(税込)
    •持ち物:花を持ち帰る袋(あれば)
    •講師:西澤 宗渓(にしざわ そうけい)先生
    草花の持つ自然な姿を生かし、特別な道具を使
    わずに生ける方法を西澤先生がお伝えします。
    お花を通じて、言葉を使わずに想いを伝える
    一歩を踏み出しませんか。

    受講後は先生と一緒にご自服でお抹茶をいただき
    ながら作品についてお話ししましょう。

    •夏休みに親子で楽しんでいただける講座です
    (小学生以下のお子様がご参加される場合は、
    保護者の方一名の同伴をお願いします)

    •もちろん大人一名さまのご参加も歓迎いたします。

    •講師:西澤 宗渓(にしざわ そうけい)先生

    西澤宗渓先生

    1974年、愛知県生まれ。茶名・宗渓。
    写真学校を卒業後、奈良「道具屋河瀬」にて
    古美術修行後上京。塩月宗芯先生・五藤宗紫先生に師事。
    淡交会東京第五東青年部前部長。
    自宅で作陶を行い、茶事・茶の湯をより広く楽しむための
    普及活動を行っている。

    ホームページ
    https://no19740707.wixsite.com/my-site-4

    (ご予約方法):下のQRコードの予約フォーム、もしくは

    e-メール:info@kimonodaimatsu.co.jp にてご予約も可能です
    (件名に「お花講座」と入力いただくとスムーズです)
    弊店より折り返しご予約確定のメールを持ってご予約
    の完了とさせていただきます。
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)
    インスタのDMでも承ります。
    (予約締切)7月27日(木)18時まで

    ご不明な点などございましたら、
    お気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 6/24(土)開催【鍛金ミニアクセサリー作り】

    2022年12月に大好評をいただいた「鍛金講座」を今年も開催いたします。

    今回はミニアクセサリーを作ります。ブローチ、帯留、ヘアクリップ、チョーカーといった日常のおしゃれにも取り入れやすいアイテムです。

    選べる形と金具

    錫板に直接絵を書きつけ、その上に工具を使いながら模様として浮かび上がらせます。

    豊川さん曰く、今回のイメージは「大人の美術時間」。うまい下手は関係なく無心になって作業に打ち込んでいた子供の時の美術の時間を追体験できるような講座になれば、とおっしゃっていました。大人も子供も楽しんでいただけるお講座です。

    日時:令和5年6月24日(土)
    ①10:30〜 ②15:00〜 (各回120分ほどを予定)
    場所:きもの大松
    〒104-0052 東京都中央区月島4-8-10-101
    定員:各回4名様まで(お子様がご参加の場合は保護者の方1名同伴お願いします)
    参加費:3,000円(税込:3,300円)
    持ち物:なし
    ●ご予約につきまして
    e-mail:
    info@kimonodaimatsu.coもしくは、お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)にて承ります。お電話の場合は以下の項目をお伺いいたします(1)お名前
    (2)参加人数
    (3)当日ご連絡のつくお電話番号
    (4)ご希望の時間帯
    (5)作りたいアクセサリーと金具の組み合わせを以下よりお選びください

    (A)丸型・ヘアクリップ金具

    (B)丸型・帯留金具

    (B)丸型・帯留金具

    (C)四角・カブトピン金具

    (C)四角・カブトピン金具

     (D)四角・チョーカー紐

    (D)四角・チョーカー紐

    eメールでのご予約の場合、件名を【6/24鍛金講座】と入れていただくと幸いです。上記⑴〜⑸の項目を入力いただき送信してください。弊店からのご返信メールを持ちましてご予約確定とさせていただきます。ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

    ※作業にはハンマーを使用します。お子様のご参加される場合は保護者の方が必ず一名同伴をお願いいたします

    講師:豊川 芽生 とよかわ めぐみ 先生

    講師紹介
    豊川芽生 先生

    2003年渡英。ロンドンで応用美術科にて陶芸と金属加工を履修後2年間金属加工の工房にインターンとして所属。その後王立美術大学院の金属加工・ジュエリー科を卒業し、フリーランスデザイナーとしてロンドンで活動。2016年に日本に帰国。活動を始める。

    http://megumitoyokawa.com/index.html

  • 5/20開催「プロが伝授する、衿の汚れ落とし方実践編」

    着物を着るとまず気になるのが、
    衿元についてしまう汚れ。

    毎日洗うものではないけれど、ご自分で
    少しでもお手入れができると嬉しいもの。

    染色補正士の丸田先生が衿元の汚れ落としー
    「衿フキ」に必要な溶剤とブラシを使った
    生地の汚れ落とし方について、直接レクチャーいたします。

    ご自身のお着物か長襦袢を一枚お持ちください。
    講習後はご自宅で実践できるよう、衿フキ用キットも
    特別価格でお分けいたします。

    衿元以外の汚れのしみぬきについては、
    講習後にご相談いただけます。
    各回ご予約制になります、どうぞふるって
    ご参加くださいませ。

    日時:令和5年5月20日(土)
    ①11:00〜 ②15:00〜 (各回120分ほどを予定)
    場所:きもの大松
    〒104-0052 東京都中央区月島4-8-10-101
    定員:各回4名様までご予約にて承ります
    参加費:1,100円(税込)
    持ち物:衿の汚れを取りたいご自身の着物
    および長襦袢(お一人一枚限り)

    ご予約:e-mailまたはお電話03-3533-0529でご予約ください
    (お申し込みの流れ)
    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)の場合は
    以下の項目をお伺いいたします
    ⑴お名前
    ⑵参加人数
    ⑶当日ご連絡のつくお電話番号
    ⑷当日お持ちいただく着物・もしくは
    長襦袢の種類(素材、シミの原因など
    お分かりになる範囲)

    講師:丸田 優次 氏

    丸田 優次 先生

    有限会社丸田しみぬき店 代表取締役
    1977年 東京・江東区生まれ
    1998年より江東区無形文化財保持者(染色補正)
    である父・常廣氏に弟子入りし、修行を開始。
    日本の民族衣装「着物」を着る上で欠かせない
    メンテナンスの技術を広く学び精進を重ねている。
    趣味はランニング・野球観戦・学童野球指導など
    丸田しみぬき店ホームページ
    https://maruta-shiminuki.jp/

  • 5/3〜5開催 「GW限定・浴衣の着付け1dayレッスン」

    「今年の夏こそ、浴衣を着てお出かけ
    を楽しみたい」
    「浴衣を1人で着られたらいいなあ」
    と思う方へ!きもの大松がお手伝いいたします。
    GWのうちに浴衣の着付けをマスター
    して夏を楽しみましょう。
    約2時間で浴衣の着方から半幅帯の
    「花結び」を覚えていただく内容です。

    半幅帯の花結び

    ・日時:2023年5月3日(水)〜5日(金)
    ①    10:30~・②14:00~(各回2時間ほどの講座です)
    ・定員:各回2名様まで(ご予約制)
    ・持ち物:浴衣、半幅帯、腰ひも3本、
    伊達締め1本、帯板(あれば)、裾除け・肌じゅばん
    もしくはワンピース型浴衣下、薄手のタオル2枚(補正用)
    ・受講費用:2,000円(税込2,200円)
    当日現金もしくはカードでお支払いいただけます
    一回2名さままでの予約制になりますので、
    お友達同士や親子で一緒に受けていただけます。
    期間中はすぐに着られるプレタ浴衣の
    お得なセット(浴衣・半幅帯・下駄)も
    特別価格で販売いたします。

    以下のフォームボタンよりご予約いただけます。

    予約する

    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)でも承ります。
    以下の項目をお伺いいたします
    (1)お名前
    (2)当日ご連絡のつくお電話番号
    (3)参加ご希望のお日にちとお時間
    (4)持ち物リストのチェックの有無

    ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 4月23日開催【和裁士が教える・長襦袢の半衿付け講習会】

    「和裁士が教える・長襦袢の半衿付け講習会」

    長襦袢
    半衿を新しくして爽やかな
    季節を迎えませんか

    ・開催日時:2023年4月23日(日)
    ①    10:30~・②14:00~(各回2時間ほどの講座です)
    ・定員:各回2名様(予約制です)
    ・持ち物:お持ちの長襦袢、裁縫道具(なくても可)、半衿
    ※当日店内でも半衿と衿芯は購入いただけます
    (正絹半衿:4,400円(税込)、洗える半衿:2,200円(税込))
    ・受講費用:1,000円(税込1,100円)

    (講座の流れ)

    ①    半衿をアイロンで伸ばし中心を決めたら両端の始末をする

    ②    半衿を長襦袢にあてて中心を合わせてからまち針で留める

    ③    半衿の外側から左右半分づつ縫い進め内側も同様に縫い進める

    ④    仕上がりを確認して出来上がり

    きもの大松和裁士が丁寧に半衿付けのポイントをお伝えします

    (個人差がございますが、目安として2時間ほどの所要時間です)

    (ご予約方法)
    eメールinfo@kimonodaimatsu.co.jp

    お電話03-3533-0529(平日10時〜18時)でもご予約を承ります。
    以下の項目をお伺いいたします
    (1)お名前
    (2)参加人数
    (3)当日ご連絡のつくお電話番号
    (4)参加ご希望のお時間①10:30〜、②14:00〜
    eメールでのご予約の場合、件名を「半衿講習受講希望」と
    入れていただくとスムーズです。
    弊店からのご返信メールを持ちまして
    ご予約確定とさせていただきます。

    ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 3/21〜4/2【あふ京都の200色見本から選ぶ色無地お誂え会】

    お客さまの「着たい」を形にできるよう、
    和裁士が直接コミュニケーションを取り
    ながら、クリーニングからお直しまでを
    気軽にご相談「お仕立・お手入れ相談処」
    は3月で改装1周年を迎えます。

    1周年を記念して、「あふ京都」より京都
    の引き染め職人が一色づつ手染めした
    200色の正絹色見本と帯揚げが期間限定
    できもの大松にお目見えします!

    「あふ」帯締
    あふ帯揚と小物

    また4月1日(土)・2日(日)は 色彩総合
    プロデューサー能口祥子先生とKICCAの
    カラーパーソナル診断士が来店し、
    パーソナルカラー診断(要予約)と
    レクチャーのイベントを開催いたします。
    パーソナルカラーの目安があると、
    着物だけでなくメイクやファッションにも
    応用できますので、この機会にぜひお試しください。

    能口先生
    能口先生

     色彩総合プロデューサー能口祥子
    カラープロデューサー
    カラーコンサルタント
    株式会社アート・カラー 代表
    一般社団法人きものカラー
    コーディネーター協会 代表理事
    現在、大阪工業大学非常勤講師(色彩学)、
    大原和装専門学校非常勤講師、
    日本色彩学会代議員
    主な著書
    『色彩ときものの基礎知識 きものカラーコーディネート』
    (日本色研事業株式会社、2018年 )

    日時:令和5年3月21日(火・祝)〜4月2日(日)

    場所:きもの大松
    〒104-0052 東京都中央区月島4-8-10-101
    TEL:03‒3533‒0529

    能口先生在店日:4月1日(土)・2日(日)

    【会期中イベントのお知らせ】

    KICCAきものカラーアナリストによるクイック診断
    パーソナルカラーは、その人の生まれ持った色
    (肌・髪・瞳・頬・唇など)と調和した色
    (=似合う色)のことです。

    KICCAのメソッドによる、似合う色を使った
    「きものカラーコーディネート」のレクチャー
    をいたします。似合う色を知って、きものの
    着こなしをセンスアップしましょう。
    《所要時間》約60
    《持ち物》 正確な色を診断するために、
    なるべく素顔でお越しください。または、
    メイクオフできる化粧品と診断後のメイク
    用品もお持ちください。
    *簡単なものはご用意しています。

    パーソナルカラー診断

    日時:4月1日(土)(満席)・2日(日)
    11:00・12:00・13:00・14:00・15:00
    各回1時間前後
    費用:3,300円
    要予約
    パーソナルカラー診断は申し込みを締め切らせていただきました。

    能口先生のトークショー

    色名のお話(日本の伝統的な色やその呼び名に
    ついて)や配色カードを使った対話形式で楽し
    く「色」について学んでいただけます

    日時:4月1日(土)(満席)・2日(日) 各日16:00~
    費用:無料(要予約)

    ふるってのご参加お待ちしております。

  • 2月25日開催【真綿をひいて作ろう・暖かシルクネックウォーマー】

    日時:令和5年2月25日(土)
    ①10:30〜 ②15:00〜(各回90分ほどを予定)
    場所:きもの大松
    〒104-0052 東京都中央区月島4-8-10-101
    定員:各回4名様まで
    参加費:3,000円(税込:3,300円)
    持ち物:ハンドクリーム、ネックウォーマー
    を持ち帰る袋

    真綿を二人一組でひく作業になるので、
    2名様単位でのご参加がおすすめですが
    1名様でご参加の場合はスタッフがサポート
    いたしますので大丈夫です。

    ご予約:e-mail
    info@kimonodaimatsu.co.jp
    にて「2月講習参加希望」
    タイトルにて以下の項目をご送信ください。
    弊店の返信メールを持ちましてご予約とさせて
    いただきます。またはお電話03-3533-0529
    (平日10:00〜18:00)でご予約をお願いします
    (お申し込みの流れ)
    以下の項目をお伺いいたします
    (1)お名前
    (2)参加人数
    (3)当日ご連絡のつくお電話番号
    (4)ご参加希望日とお時間

    ご参加お待ちしております!

    シルクネックウォーマー
  • 1月14日・15日開催【繭を紡いで・編んでつくる・ 干支のシルクブレスレット】

    2023年1月の講座は繭からつくる、くみひもの
    ブレスレットづくりです!
    お蚕さんのつくる繭から、ふわふわの真綿を
    つむいで手紡糸を作り、組んでシルクのくみ
    ひもを作りましょう。今年の干支「うさぎ」
    のチャームをつけたら自分だけの可愛い、
    お守りブレスレットの出来上がりです。

    市販の「くみひもプレート」を使ったシンプル
    な編み方を行いますので、初心者の方でも簡単
    に楽しんでいただけます。

    出来上がった作品と、くみひもプレートはお持
    ち帰りいただけますので、どんどん作品作りに
    チャレンジしてみてくださいね。

    皆さまのご参加、お待ちしております。

    お子様がご参加される場合は、保護者の方が
    必ず一名同伴をお願いいたします

    日時:令和5年1月14日(土)・15日(日)
    ①10:30〜 ②15:00〜 (各回90分ほどを予定)
    場所:きもの大松
    〒104-0052 東京都中央区月島4-8-10-101
    定員:各回4名様まで(ご予約制です)
    参加費:1,000円(税込:1,100円)
    くみひもプレートのお土産付き
    持ち物:なし
    出来上がったブレスレットはその場で
    お持ち帰りいただけます

    ご予約:e-mail
    info@kimonodaimatsu.co.jp
    にて「くみひも講習参加希望」
    タイトルにて以下の項目をご送信ください。
    弊店の返信メールを持ちましてご予約とさせて
    いただきます。またはお電話03-3533-0529
    (平日10:00〜18:00)でご予約をお願いします
    (お申し込みの流れ)
    以下の項目をお伺いいたします
    (1)お名前
    (2)参加人数
    (3)当日ご連絡のつくお電話番号
    (4)ご参加希望日とお時間