展示会のおらせ

  • 【7/25〜28 さくら真綿草履とあまり布から作る利休バッグと花緒受注会】

    京都の人気ブランド「和小物さくら」は、
    京の職人技と美意識を活かした意匠に
    モダンな感覚を加えたデザインが特徴の
    和装小物を幅広く手がけています

    昨年大好評でした「真綿入り草履」の受注会に
    今年はお持ちいただいた余り布から利休バッグや花緒を
    オーダーできる企画も新たに加わりました!
    会期中はさくら帯揚や帯〆もたくさん揃います
    皆様のご来場を心よりお待ちしております!

    ・真綿入り草履について
    この真綿入り草履は、草履の天(上部分)に
    高さ15cmほどのわたを手で均等に圧縮し、
    適度な柔らかさまで押し込みながら入れて
    作られる、職人技の逸品です。

    足を入れた瞬間、ふわっと浮くような感触と、
    土踏まずを指圧されているような
    履き心地を提供します。また、わたの
    クッションが膝や腰への負担を和らげるため、
    長時間履いても疲れにくいです。
    特に、お草履を履くと足が痛くなりやすい方や、
    長時間お草履を履く必要がある方におすすめです。

    受注会では、98型、小判型、京履きといった
    台の形や素材を選べます。
    また、デザインや素材が豊富な花緒との組み合わせで、
    自分だけの一足をオーダーすることができます。

    前つぼの色や巻きの素材を天と変えたり、
    高さを調整したりと、細かな
    カスタマイズも自由にでき、試し履き用の
    草履も各サイズご用意しております

    男性用の草履も用意されています。
    各納期は約1ヶ月半です。
    真綿入り台(1段)とお好きな花緒の組み合わせ50,000円〜
    また昨年の受注会でお求めの草履メンテナンスも承ります
    (ご使用状況によっては修理が難しい場合も
    ございますのでご了承ください)

    ・カカト底のゴム交換
    ・前つぼの調整
    ・花緒の交換等
    ・利休バッグについて

    ご自宅に眠るお着物や帯の余り布はございませんか?
    きものとしては蘇るのは難しいものもバッグやお草履の
    花緒として生まれ変わらせませんか
    納期は約2ヶ月ほどです

    利休バッグ(横35cm×縦16cm×マチ10cm)の場合
    必要な生地は約38cm×120cm
    加工代 32,000円〜

    花緒の場合
    必要な生地は15cm×40cmほど
    加工代 8,000円より

    受注会に合わせて、フォーマル向けの
    さくらの帯揚や帯締も用意されています。
    お手持ちの帯や着物とのコーディネートの
    相談も受け付けていますので、
    この機会にぜひ来店してみてください。

    ご来店の際はご予約をいただけますと幸いでございます
    ご予約フォームへ

  • 【5/24(土)・25日向島めうがや・足袋のお見立て会】

    「向島めうがや・足袋のお見立て会」
    会期:令和7年5月24日(土)・25日(日)午前10時〜午後7時
    各日 ①10:30~・②11:45~ ・③13:30~・④15:00~・⑤16:30~
    定員:各回1名様(予約制です)


    お見立て会では「文尺(もんぎ)」という専用の
    道具を使い約40分ほどかけて左右細かく20箇所の
    足の計測を行います


    その方の足サイズや特徴だけでなく足袋を着用する目的や
    生活スタイルにまで寄り添い作られる特別な型紙台帳が
    めうがやのオーダメード足袋の土台になります
    外反母趾や左右の足の長さが違うなど足の悩みをお持ちの方
    美しい足袋姿を追求したい方はぜひこの機会にご相談くださいませ!
    ご希望の方にはこはぜに「名入れ」サービスもございます!
    ご来店を心よりお待ち申し上げます

    ・今回は仕立上りのご用意はございません
    フルオーダーもしくはイージーオーダーでのご注文になります
    ・ご注文から一足目のお届けまで現在約4ヶ月ほどいただきます
    ・新規のオーダーメードは6足より承ります
    ・最初の一足をお作りしてから3ヶ月ほど試しばきの期間を
    いただきまして、洗濯やちぢみ具合を確認いただいて大丈夫
    でしたら残りの5足をお作りいたします
    (フルオーダーの一例)
    ・サイズ23.5cmの女性方が新規ご注文いただいた場合
    型紙代 14,300円(税込
    白キャラコ足袋(4枚こはぜ)@5,830円×6=34,980円(税込)
    合計 49,280円(税込)
    ・今回はご注文時の前金にて承ります
    その他ご不明な点などございましたらお気軽にお申し付けください

    (ご予約方法):予約フォームよりご予約もしくは
    お電話03-3533-0529(火曜日を除く10時〜18時)にて承ります
    (予約締切)5月23日(金)18時まで

    (予約状況により早めに締め切る場合がございます)
    ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

  • 【5/16(金)〜19(月) 竺仙・浴衣の会】

    竺仙は天保13年(1842年)創業の
    東京を代表する江戸小紋・浴衣染めの老舗です
    江戸時代武士の裃として使用されたデザインが
    ルーツとなり伊勢型紙を現代の名工等の
    手仕事による手付けの職人仕事にこだわった
    江戸小紋や、長板中型・注染・引き染め等の
    技術を守りつつ生み出される浴衣の数々は
    きもの好きなら誰もが一度は憧れるのではないでしょうか
    今回は竺仙さんのご協力により、注染浴衣を
    中心に出品いただきました。
    男物の浴衣もご用意がございます。
    これから暑さが本格的になる前に、
    一足早く夏の装いの準備を始めませんか。

    17日(土)は竺仙の担当者さんにお越しいただき、
    直接ご説明を伺える機会も設けました。
    浴衣の染色技法やこだわりの生地や職人さんの
    こぼれ話など伺いながら生地から選んで
    夏に向けて浴衣を誂えるのも楽しいですね。

    ご来店を心よりお待ち申し上げます!

  • 【洗えるきものでもじぶん色。 パーソナルカラー診断と和小物さくら展】

    最高級ポリエステルきものとして、
    フォーマルな装いから普段のお洒落着
    まで愛用されている「東レシルック®きもの」
    絹のような風合いながら洗濯機で
    洗える気軽さが、お茶席のきものにも大人気です

    機能性や素材感も新たな夏向けの
    新商品をご紹介いたします
    軽量でサラサラした質感と綿100%
    素材を上回る吸水性の「セオα」繊維を使用した
    「あや紗色無地」や、

    極太絽の「ほら絽」色無地ほか、
    小紋や長襦袢等単衣から夏向けのお品を多数ご用意いたします

    会期中は「京都 和小物さくら」より
    帯揚・帯〆など和装小物も多数入荷いたします。
    トータルでのコーディネートをご提案いたします

    また26日(土)、27日(日)は
    パーソナルカラー診断イベントを実施!
    カラーバリエーションの限られたシルックでも、
    ご自分のパーソナルカラーに寄り添った、
    自分らしいコーディネートを
    この機会に一緒に探してみませんか?
    ご来場をお待ちしております!
    (会期中のイベント)
    KICCAきものカラーアナリストによるクイック診断」
    KICCA(一社:きものカラーコーディネーター協会)より
    きものカラーコーディネーター・きものカラーアナリスト・講師の
    山本かおる先生によるきものパーソナルカラー診断
    (要予約・約40分の診断)を開催いたします
    日時:4月26日(土)・27日(日)
    各日 ①10:30~・②11:30~ ・③13:30~・④14:30~・⑤15:30~
    •定員:各回1名様(予約制)※2名様もしくはグループでの診断も可能ですが
    お時間を調整しますので、ご予約の際にお申し付けください
    •費用:1名さま2,200円(税込)

    (診断概要)
    鏡の前で数十色のカラードレープを使って、
    お似合いになるお色の判定
    相性の良くないお色味もアドバイスいたします
    診断後は着物のコーディネートの
    ご提案がついたカードを進呈いたします

    ご自身に調和するお色を知ることで
    お着物だけでなく普段の洋服やメイクにも
    生かしていただけます。

    ※正確な色を診断するために、なるべく
    素顔でお越しください。または、
    メイクオフできる化粧品と診断後の
    メイク用品もお持ちください。
    (簡単なものはご用意しています)

    (ご予約方法)フォームにてご予約もしくは
    お電話03-3533-0529(火曜日を除く10時〜18時)にて承ります
    (予約締切)4月25日(金)18時まで
    (予約状況により早めに締め切る場合がございます)
    ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。