ミャンマー事業

ミャンマー事業のメイン写真

ミャンマー事業のメイン写真

130以上の民族が集まるミャンマーでは、少数民族和平と雇用創出が喫緊の課題の一つです。経済成長の恩恵が地方にはまだまだ届いていないため、主に女性や若者たちが出稼ぎに出てしまい家族が地元で一緒に働ける環境が望まれていました。「女性たちが得意とする織物技術を利用した雇用の場を日本にサポートしてほしい」そんな声が私たちに届いたのは2012年のこと。11月にはミャンマーを初訪問し、村の織物施設等を視察しました。現地には化学染料の綿糸は手に入るが、絹がないという認識でした。輸出に耐えるような高付加価値のある織物を目指すためには、絹糸の使用が不可欠ですが、電力事情も悪く、まずは絹織物に必要な生糸を手動で作ることが必要と考え、日本の伝統的な繰糸技術「上州座繰り」から指導することにしました。2014年1月より日本人専門家を派遣し、座繰り機や座繰りに必要な機材や原料の繭を送って指導を開始、生糸や真綿作りの工房がスタートしました。この活動がアウン・サン・スー・チー国家最高顧問(当時はNLD党首)の耳にも入り、今後品質の良いシルクができた暁にはご自身の名前を冠にした絹織物ブランドにしても良いという許可を直接頂き「スーチーシルク®」の商標を取得し、日本の技術で着物生地になりました。蚕という虫が吐く、美しく繊細な糸を扱う技術を身につけ、定期収入を得ることは地元女性の自信に繋がりました。

アウン・サン・スー・チー国家最高顧問と工房の方たち

やがて「自分たちの民族衣装をシルクで作りたい」という声が上がり、州の中で養蚕を希望する農家も少しずつ現れ、2016年6月には州首相主導のもと養蚕事業を開始するため州政府の農場で桑栽培も始まりました。この活動をサポートするためJICA中小企業・SDGsビジネス支援事業-普及・実証・ビジネス化事業に応募、採択され2018年3月より事業開始(事業期間2018年3月〜2020年6月)とつながりました。かつて日本が世界に向けて送りだした生糸も最初は機械製糸による生糸ではなく座繰り生糸からでした。小さな一歩が今後ミャンマーのシルク産業に影響を与える日が来るかもしれません。

これまでの取り組み

2012年11月

カイン州の3つの村の織物工房を視察。
現地では当時化学染料染めの安い綿糸しか手に入らず
織物工賃は安く、付加価値の低い製品を製造していた様子。


  • 視察先の村の風景

  • 村人が宗教施設で織物の内職中の様子

若者は隣国タイなどへの出稼ぎに行き現地で家族が一緒に住める雇用の確保が希望された。

現地では当時絹糸がなく、絹糸を初めて触り喜ぶ様子が印象的であった。

[カレン族の伝統的な織物づくりの様子]

「ジャコオ」と呼ばれる昔ながらの腰機で織られるカレン族の伝統衣装。
素朴な風合いの織物が多い印象(写真は2013年当時)

2014年1月

日本人専門家を派遣して、日本の伝統的繰糸法である上州座繰りの指導を開始した。

専門家指導の様子。現地で長期滞在を繰り返し、上質な生糸を製造できるまでになった。

          7月

工房として独立し一軒家を借り上げて、共同生活を行いながら製造を行っている。
現在は12名のスタッフが生糸と真綿・シルク石けん作りに励む。

地元でシルクを扱う仕事は珍しく、現地の学校や日本からも噂を聞きつけ視察が多数くるようになった。
また地元で原料の養蚕業への関心が高まった。

アウンサン・スー・チー氏との出会い

2013年4月

来日された東京のホテルにて面会「スーチーシルク」の商標について使用を許可いただく。

2014年2月

ヤンゴンのご自宅にお招きいただく。

2016年11月

国家顧問として来日され、安倍首相主催の晩餐会にお招きいただく。

2018年10月

アセアンセンター主催による展示会
「ミャンマーシルク振興:明治の絹とモダン・ミャンマー」 及びセミナーに参加。

カイン州で養蚕業支援へ
( JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業-普及・実証・ビジネス化事業)

2017年6月

JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業-普及・実証・ビジネス化事業に応募、採択が発表された。
2018年3月より事業開始(事業期間2018年3月〜2020年6月)。

事業名「ミャンマー国日本式養蚕・製糸技術導入による
高品質シルク生産に係る普及・実証事業」

事業名「ミャンマー国日本式養蚕・製糸技術導入による 高品質シルク生産に係る普及・実証事業」

主な活動予定内容

活動1栽桑

栽桑技術移転により、桑園の整備と試験的桑栽培が行われる体制を整える

活動2養蚕

養蚕技術移転により、高品質な生繭が生産される体制を整える

活動3製糸

製糸技術移転により、高品質な生糸が生産される体制を整える

2018年6月〜

2018年3月より事業開始

活動1栽桑活動

カイン州パアン市内より車で30分程の州政府が保有する農業試験場内に3エーカーの土地を桑畑として確保。土壌改良・整地の後8700本の桑を定植。試験養蚕用の蚕の餌となる桑の葉を確保する。

定植までの作業風景


  • 雑草等の除去

  • 暗渠の採掘

  • 天地返し

  • 鶏糞・コウモリ糞の散布

  • もみ殻の散布

  • 苦土石灰と消石灰の散布

2019年2月〜

日本から養蚕・座繰り製糸機材を導入。カウンターパートおよび近隣農民に養蚕指導開始

活動2養蚕

養蚕機材設置完了。
2月より試験養蚕開始

活動3製糸

製糸機材設置完了。
7月より製糸指導開始


稚蚕飼育用コンテナハウス


壮蚕飼育用ビニールハウス


壮蚕レール台車


繭乾燥機


蔟・フレーム・フック


製糸関連機材

目標:栽桑・養蚕・製糸活動までの一連の流れをカイン州内で行うことができる

2019年2月18日〜3月24日カモカポ農業試験場にて試験養蚕開始。
ミャンマー蚕種4500粒、日本蚕種500粒を飼育。無事に繭を収穫。

2019年6月〜

2019年6月25日より第2回目の試験養蚕開始。

スーチーシルク®︎を作る座繰り生糸の特徴と魅力

スーチーシルク®︎を作る座繰り生糸の特徴と魅力

通常の自動繰糸機で紡がれた生糸は、品質管理により太さのムラが小さくなっている反面、製造効率向上のため装置を高速稼働させることによって、糸が引き延ばされて伸びが小さくなります。 一方、人の手で紡がれる座繰り糸は、繰糸速度が小さく、糸に自動繰糸のような負荷がかからないため、それとは逆に次のような性質を有しています。

①通常の自動繰糸による生糸と比較し、伸び・弾性が大きい。繊維間の空隙が多い。そのため柔らかくてふんわりとした風合いを得やすい。
②自動繰糸のような精密な太さ制御ができないため、一般的に自動繰糸による生糸よりも太さのムラが大きい。ただし、太さが均一でないこ とは、 自動繰糸にはない独特の味わいが生じるなど別の魅力がもたらされるため、用途によっては欠点ではなく長所になる。

以上のように座繰り糸は自動繰糸とは異なる性質を有しており、その特徴を生かした独特の外観・風合いを有する製品を作ることが可能になります。

顔の見えるつながりで織り上げるスーチーシルク®︎

顔の見えるつながりで織り上げるスーチーシルク®︎