月別アーカイブ:2016年6月

-
6月ミニ講座「和裁士が教える・長襦袢の半衿付け講習会」
紫陽花の美しい季節になりました。
着物も袷から単衣、薄物へとこれから夏に向けて
箪笥の整理をされる方も多いのではないでしょうか。
汗ばむ季節、肌に直接触れる長襦袢の半衿を新しく
付け替えて、スッキリと夏を迎えませんか?
きもの大松の和裁士が半衿の付け方・ポイントを
伝授いたします。ご参加お待ちしています!
・開催日時:2022年6月25日(土)
①11:00~・②13:00~・③15:00~
(各回90分ほどの予定ですが、進み具合により長くなる
場合がございます)
・定員:各回3名様(予約制です)
・持ち物:お持ちの長襦袢、裁縫道具(なくても可)、
半衿・衿芯※当日店内でも半衿と衿芯は購入いただけます
(正絹半衿・衿芯:4,400円(税込)、洗える半衿・衿芯:2,200円(税込))
・受講費用:無料(講座の流れ)
① 半衿をアイロンで半分に折り目をつける
② 半衿と衿芯を長襦袢につける
③ 中心を決めてまち針で留める
④ 長襦袢の内側から縫い始める
⑤ 内側が縫い終わったら外側も同様にまち針を止めて縫い進める
⑥ 出来上がり
明日の講座は満席になりましたので、ご予約を締め切らせて
いただきます。
次回の講座は日程が決まり次第ご案内させていただきます。「百彩百柄 」〜オンリーワンの色無地にきっと出会える〜
5月14日(土)より29日(日)まで月島・きもの大松にて
「百彩百柄」イベントを開催いたします。京・丹後の老舗メーカーさんより届いた百反の色無地がずらーり店内を彩ります。百色の中からお好きな色と地紋をお選びいただけるので、他の誰とも
被らない、オンリーワンの一枚をお誂えいたします。
現反が揃うので、色見本だけで色を決めてしまい、実際に仕立て上がりをみると「こんな色だっけ」とがっかりすることなく、納得するまで色味を確認いただける貴重な機会です!
もちろん、全て国内加工・弊社和裁士の手縫い仕立てでお届けいたします。この機会に納得の色無地を見つけにいらしてください。
5/15開催【-5kg・-5歳を目指す、着付けのポイントと帯あわせ】
令和4年5月店内催事「百彩百柄」
とき:5/14日(土)〜29日(日)
ところ:月島・きもの大松にて
きものの本場である京・丹後より百色の色無地を店内に
展示いたします。カラーパレットのような色無地から
お好きな地模様を選んでいただき、あなただけの特別な
一枚にお仕立ていたします。
色無地のきものは、紋を入れていただくことで略礼装に
なり、帯合わせ次第でカジュアルの装いにも対応できる
便利なきものです。コーディネートによっては、地味に
なりすぎたりというお悩みの声もございます。
ぜひこの機会に色と柄の海の中で、特別な一枚を見つけに
いらしてください!このイベントを記念いたしまして、1日だけの
特別講座を開催いたします。特別企画:花影きもの塾・塾長 須田久美子先生による講座
「-5kg・-5歳を目指す、着付けのポイントと帯あわせ」いつもの色無地だからこそ、マンネリではなく装いの幅を
広げましょう。雑誌撮影・ショーにて多くの著名人の着付
けを担当され、東京キモノショー2022では2日にわたりメ
インステージでのきものショーを手掛けられる須田先生に
直接ご伝授いただけるチャンスです!ぜひお手持ちの帯や写真をお持ちください。
アドバイスは無料です5月15日(日)13時〜・15時〜
各回45分ほどの座学になります
定員5名(ご予約優先です)(講師略歴)須田 久美子 先生
きもの研究家
花影きもの塾 塾長
株式会社Hanakage 代表取締役
一般社団法人全国きもの教育連合会 専任理事
きものに関するあらゆる分野で、きもの文化
普及の為活動。
きものに携わって約30年以上のキャリアを持つ。
きもの及び日本の文化等の講演雑誌撮影、スタ
イリスト・ブライダルの着付けに携わる傍ら、花影きもの塾の塾長として着付け指導に従事する。
きものの着付けだけでなく、歴史やマナーなど広
く学べ、資格取得までバッチリサポート!
忙しい方にも嬉しいフリータイム制の花影きもの塾